元Windows98機のFMV-BIBLO NR/33Xにスペックが低いパソコンでも動くと
される、PuppyLinuxを導入しました。
押入れの置くに眠っていた代物ですが、なにしろ、メモリ64MBでHDD10GBという
現代からみればジャンク品程度のもの。
と、いうことで、HDDを全フォーマットして、PuppyLinuxの導入にいたったわけです。
とりあえず、壁紙の変更程度しか行っていませんが、だいぶ使えそうです。
Windows98もきちんと動くか分からないパソコンがなんと、超快適・ビュンビュンと動いています。
実は、このブログ投稿もそのPuppyLinuxで行っているんです。
ブラウザは、Firefoxの派生SeaMonkeyで、快適です。
昔使っていた、BUFFALOのLANアダプタ(PCカード)も普通にさしただけで使えたし、
たぶん、Windows98よりも使いやすいと思っています。
これから、少しずつソフトウェアも追加していきたいと思っていますが、
とりあえず、満足です。
ただ、やっぱり使用可能時間は30分と非常に少ないので、あまりできそうではないですけどね。
雑な文章ですが、今回はこの位で。
それでは〜
P.S.ちなみに次回の更新は、3月3日くらいになりそうです。
---1日1回のクリックをお願いいたします。



2 件のコメント:
PuppyLinux で音は出ますか?
私も以前同じ機種にインストールしてみましたが、音が出ずに、残念な思いをしたことがあります。
>teizoさん
はじめまして!
ys_n09と申します。
最初は、少し苦労しましたが、今ではきちんと音がでるように
なっています。
確かに、音がでないと残念ですよね。
CDもきけないし。
コメントを投稿
Googleアカウントなどでコメントできます。
Yahoo!Japanをお使いの方はこちらをご覧ください。
持っていない方は、名前/URLを選択して、名前を入力してください。
URL記入の方のサイトには必ずまいります。