お知らせ

WEB311は更新を停止し、新サイト「チュー介のtech techブログ」へ移転しました。

ここに、今までの感謝の気持ちを表させていただきます。
本当にありがとうございました!

なお、新サイトでは、WEB311で人気だった記事のリニューアル版も紹介したいと考えているので、ぜひ、訪問していただきたく思います。

2011/06/28 WEB311管理人

2011/03/21

Firefoxアドオン(For Teens)

さて、今日は、昨日からの予告のとおり、アドオンを紹介したいと思います。

まず、紹介させていただくのは、昨日、いつものネットサーフィンの不満として、
あげさせていただいた、4つを解決するアドオン。

  • このアドレスリンク貼ってないじゃん!わざわざコピペするのメンドイなぁ…
  • このページ、英語だ…( ̄Д ̄;;理解不能です…
  • さぁYouTubeみよう!…そいえば、周りの広告じゃまだなぁ…
  • やばい…親が帰ってきた…はやく消さなきゃ!

それぞれ、以下のアドオンで解決することができます。
  • テキストリンク
    リンクの張られていないURLをダブルクリックで開けるようにします。
    例)ttp://web311.blogspot.com/ http://web311.blogspot.com/
    参考(本物):http://web311.blogspot.com/
  • Quick Translator
    選択したテキストやページ全体を、即座に翻訳できます。Google翻訳を利用されているので、50以上の言語に対応しています。これで、外国語サイトも怖くない!
  • YouTube Cinema
    YouTubeの動画を映画館スタイルで見ることができるようになります。動画に集中できるようになるので、オススメ!
  • Panic Button
  • だれにでも、自分が見ているサイトを人に見られたくないと思うときはあるはず。ワンクリックで、ウィンドウを閉じることができます。
=インストール方法=
Firefoxのアドオンのインストール方法はいつもこれです。
今日、覚えちゃってください。

では、「テキストリンク」を例にインストールしてみたいとおもいます。
  1. 「テキストリンク」のアドオンページへ行く
  2. 上で開いたページのをクリックして、インストールを開始する。
  3. 許可を求められるので、「許可」をクリック。
  4. 5秒ほど待たされたあと、下のような画面になるので、いますぐインストールをクリックする。
  5. 再起動を求められるので、「Firefoxを再起動」をクリック
  6. 再起動して、立ち上がる。インストール完了!
簡単でしたよね?
こんな調子で、自分の気に入ったアドオンをインストールしていってください。

=使い方=
続いて、先ほどから紹介している、アドオンの使い方を説明したいと思います。
と、いっても今日紹介したものは、操作が簡単なので、感覚で分かっちゃう人もいるかな?
  1. テキストリンク
    これは、リンクの貼られていないURLテキストをダブルクリックするだけなので、簡単ですよね。テストしてみたので、動画もご覧くださいね!
  2. Quick Translator
    翻訳したいテキストをドラッグして、でてきたアイコンをクリックするだけなのですが、
    その前に、準備が必要になってくるので、それを動画で紹介したいと思います。
    ※説明が下手ですが、まだ動画での説明になれてないので許してやってください…
  3. YouTube Cinema
    YouTubeの動画をみてみれば、分かります。
  4. Panic Button
    Firefoxのツールバー上で右クリックする→カスタマイズ→「Panic Button」をツールバーの好きなところにドラッグする
    緊急時に上で作ったボタンを押してください。
大雑把に解説をしました。
なにかご不明な点・質問ありましたら、お気軽にコメントしてください。
私の成長にもつながります。

それでは〜

---1日1回のクリックをお願いいたします。 ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 中学生日記ブログ 男子中学生へ にほんブログ村 中学生日記ブログへ

2011/03/20

ティーンズにおすすめ!Firefox!

さぁ、今日の記事は携帯などでネットに触れる機会の多いティーンズの皆さんに、
パソコンでのインターネットがさらに楽しくなるブラウザを紹介します。

2010/09/13

Google Japan社員が選ぶChrome エクステンション

以前、サイト制作者にどうぞ。Chrome拡張機能BEST5!(8月26日)にて、
WEB311でもご紹介した、Chrome エクステンション。

今回、Google Japan Blogで紹介されていたエクステンションの中で気に入った、
ものを3つ紹介したいと思います。
情報元:日本のGoogle 社員が選んだ Chrome エクステンションのご紹介


  1. RSS Subscription Extension
    ワンクリックでRSS登録できるボタンをツールバーに追加するエクステンション。
    ありそうでなかった、この機能を追加してくれます。(Firefoxでは標準機能)

  2. Chrome 用 TooManyTabs
    たくさんのタブを開いたときに、タブの管理、整理ができるもの。
    もともとFirefoxエクステンションでしたが、Chromeでもリリースされました。
    とても便利に使わせていただいています。

  3. Highlight to Search
    日本のGoogle 社員が選んだ Chrome エクステンションのご紹介では、番外編
    で紹介されていたもの。
    Chromeでは、確かに右クリックメニューから、Google検索できていましたが、
    IEのように右クリックなしで検索できないかなぁと前々から思っていたときに、
    見つけました。さりげない工夫がうれしいエクステンションです。

みなさんには、お気に入りのChromeエクステンションありますか?
ぜひコメントなどで、「こんなの使っているよ!」などをお教えください。
それでは~

2010/08/26

サイト制作者にどうぞ。Chrome拡張機能BEST5!

皆さんこんにちは!
今日の話題は、僕のメインブラウザ、「Google Chrome」で利用できる、
拡張機能について書きたいと思います。

皆さんは、Firefox知ってますよね。多くのWEB制作者はメインブラウザとして利用しています。
Firefox ブラウザ無料ダウンロード
言わずと知れた、高機能ブラウザです。Firefoxの高機能のヒミツはなんといっても、拡張性の高さ。
アドオンと呼ばれるプログラムで自分仕様にカスタマイズできるのです。
僕も、昔はメインで利用していました。

しかし、それを超えるのが、Google Chrome。
アドオンに相当する拡張機能も備え、Firefoxと比べて、起動速度・WEBページ表示時間が
早い!!!!!!!!!
当ブログ、WEB311に訪問していただいている方の中で12.23%の方々が利用されています。
今すぐ、試してみませんか?
Google Chromeダウンロード

さて、そんな僕が、超愛用中ブラウザ、Chromeの拡張機能BEST5、いよいよ発表!

  1. Pixlr Grabber
    このエクステンションは、WEBページのスクリーンショットをいとも簡単に
    撮ることができる、僕には絶対に欠かせないものです。
    使い方もとても簡単で、インストール後作られる、アイコンをクリックして、
    ・Grab visible part of page(今見えているところだけを撮影)
    ・Grab a defined area(選択した場所を撮影)
    ・Grab the entire page(表示しているページすべてを撮影)
    を選ぶだけ!ぜひお試しを。
    ダウンロードはこちらから

  2. MeasureIt!
    これは、WEBページの長さが測れる超便利なツール。
    「ここに、入れたいのがあるんだけど、横幅が知りたいなぁ・・・」
    なんてときに利用できます。
    僕は、最近広告を入れるときに長さを測りました。
    皆さんも、サイトのカスタマイズの際にいかがでしょう。
    ダウンロードはこちらから

  3. SEO Site Tools
    次も使える拡張機能。
    なんとこの拡張機能、SEO解析に必要なデータを一括で表示することが
    できる、役立ちものなんです。
    ざっと、機能をあげてみると、
    ・基本のサイトデータの表示
    ・ページの要素のチェック
    ・ソーシャルサイトのデータをチェック
    ・ユーザビリティのチェック
    ・サーバー・ドメイン情報の表示
    ・改善の提案
    とたくさんありますね。。。。
    この機能ひとつひとつを画像で紹介していらっしゃるのが、
    WEBマーケティング ブログさんぜひ一度ご覧あれ。使いたくなるはずです。
    ダウンロードはこちらから

  4. Eye Dropper
    ここで、ここと同じ色使いたいけど、色のコードさがすの面倒だなぁ…
    そんなあなたに!Eye Dropperです。Firefoxにも似たようなアドオンがありましたね。
    WEBページから、色を抽出するときは、インストール後アイコンをクリックし、
    「Pick color from webpage」を押して、あとは、その色を選択するだけ。
    個人的には、FirefoxアドオンのColorZillaが使いやすいとは思っているんですけど、
    これでも十分代用がききます。
    ダウンロードはこちらから

  5. Pendule
    いよいよBEST5も終わりですね。最後を飾るこの拡張機能は、Webサイト制作に便利な機能が揃う
    これまた手放せないものです。機能としては、下の画像のように、CSSを開くことができたり、
    画像だけ表示できたりと、ちょっとしたテストをするのに便利。
    まだ僕も機能をつかいこなせてないので、これについては、また紹介記事を書こうかなと思っています。
    ダウンロードはこちらから

いかがでしたか?
Chromeを使ってみて、いい拡張機能があったら、コメントでもTwitterでもご紹介くださいね!

それでは、また!
Good Bye.

---1日1回のクリックをお願いいたします。 にほんブログ村 中学生日記ブログへ

2010/08/19

iTunesの歌詞登録に「Lyrics Master」

今日のご紹介は「Lyrics Master」です。
このソフト、何が出来るかというと、iTunesへの歌詞登録です。

iTunes、iPodの管理には必須とも言えるソフトです。
最近ではアルバムアートワークの種類も増えていい感じなのですが、
歌詞の登録は相変わらず、手動しかありません。

しかも、多くの歌詞検索サイトでは著作権保護のため、Flashによる表示で、
コピペできないようになっています。

かと言って、一文字一文字手で入力なんてのは、気がひけますよね。

そんなときに「Lyrics Master」を使いましょう。
まずは、http://www.kenichimaehashi.com/lyricsmaster/にアクセス!
今すぐダウンロードというところから、最新版(投稿日時点)Lyrics Master 2.2.1 for Windows (ZIP)をダウンロードします。

ZIP形式ですから、7-Zip等で解凍してください。
解凍後にできたフォルダの中のLyricsMaster.exeを実行し、オープニング画面が表示された後、
下のような画面が出てきます。
上部の「検索」というアイコンをクリック。
iTunes連携というボタンをクリックして、歌詞を追加したい曲を再生するだけで、OK!
簡単ですね。

もっと簡単に歌詞を追加することもできます。
歌詞を登録したい曲を集めたプレイリストを作成します。
回答されたフォルダの中の「iTunes Scripts」の「歌詞の無い曲を集める」をダブルクリックするとすべての曲の中から歌詞の登録されてない曲を集めたプレイリストが簡単に作成できます。

そして、iTunes連携ボタン押して作成したプレイリストの1曲目から再生を開始して連続モードにチェックを入れます。連続設定モードは、歌詞の検索・ダウンロード・登録が終われば自動的に次の曲に移るモードです。つまりおいておくだけで歌詞が追加される!!!

一度使うと手放せなくなりますよ!

それでは~