お知らせ

WEB311は更新を停止し、新サイト「チュー介のtech techブログ」へ移転しました。

ここに、今までの感謝の気持ちを表させていただきます。
本当にありがとうございました!

なお、新サイトでは、WEB311で人気だった記事のリニューアル版も紹介したいと考えているので、ぜひ、訪問していただきたく思います。

2011/06/28 WEB311管理人

2011/03/18

Puppy Linuxで定番ブラウザFirefoxを使う

Puppy Linux使ってますか?
今日インストールするのは、超定番ブラウザ「Firefox」です。
Firefoxをインストールすれば、豊富なアドオンなど様々な機能を利用できます。

実は、Puppy Linux標準のブラウザ・SeaMonkeyはFirefoxの派生版なのです。
そのくらい、メジャーなFirefox。早速インストールしましょう。
  1. 必要なパッケージをインストールする。
    Firefoxをインストールするのに必要なパッケージが2つあります。
    まずは、それをインストールしましょう。
    1. PETgetパッケージマネージャを起動する
      「デスクトップのインストールアイコン→PETgetパッケージマネージャを実行するには…」
      から、PETgetマネージャを起動してください。
    2. 検索する
      左下の検索ボックスに「dbus」と入力して、パッケージを検索してください。
    3. インストールする
      検索結果から「dbus-1.2.4.2permissive」をクリックし、「dbus-1.2.4.2permissiveをインストール」をクリックします。そして、「パッケージをダウンロード」をクリックしてください。インストールが終わったら、「OK」をクリックします。
      同様にして、「dbus-glib-0.78」もインストールしてください。

  2. Firefox本体をダウンロードする
    Firefoxのホームページ(http://mozilla.jp/firefox/)にアクセスし、
    Linux版をダウンロードしてきます。

  3. 解凍する。
    ダウンロードした圧縮ファイルをダブルクリックして、Puppy Linux標準のソフトで解凍します。
    ※解凍された後のフォルダはどこに置いても結構です。

  4. ショートカットを作る
    解凍されたフォルダに「firefox」というファイルがあるのでそれをデスクトップにドラッグしてください。
    ドラッグしたファイルを右クリックし、「ファイル 'firefox' →アイコンを設定」を開き、「解凍されたフォルダ/icons」にある「mozicon128.png」を「アイコンファイルをここにドロップ」と
    書いてあるところにドラッグします。

  5. 起動する。
    上で作ったショートカットをクリックして起動させましょう。

いかがでしたか?思ったよりも簡単だったのではないでしょうか。
Puppy Linuxは上記のような手順でソフトをインストールする場合もあります。

一番多いのは「PETファイル」とよばれるパッケージでインストールする方法です。
これが一番簡単なやり方でもあります。

このサイトではPETパッケージをあまり使用せずにソフトをインストールしていきますから、
PETがお好みの方はご自分で探してみてください。

それでは!
---1日1回のクリックをお願いいたします。 ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 中学生日記ブログ 男子中学生へ にほんブログ村 中学生日記ブログへ

2011/03/17

Puppy Linuxをインストールしよう!

さて、これからは、Puppy Linux関連の投稿多くなっていきますよ。
まずは、Puppy Linuxのインストールについてです。(CDブートなので今までのWindowsとも共存できます。)

インストールは、驚くほど簡単です。
=手順=
  1. 最新版Puppy Linuxをダウンロード
    まずは、Puppy Linux最新版のisoファイルをダウンロードします。
    ダウンロードはこちら:日本語公式サイト
    どれでもいいので、URLをクリックし、記事執筆時点での最新版「4.3.1JP」
    をダウンロードするため、「pup-430JP.iso」をクリックします。
    ※ダウンロードには少し時間がかかる場合があります。
  2. CDに焼く
    このisoファイルですが、そのままでは使用できません。
    CDやDVDに焼く必要があります。Puppy Linuxの最新版はなんと119MBしかありません。
    CDで充分すぎるくらい軽いLinuxなので、CDに焼きましょう。
    isoファイルの焼き方はいろいろとあるので、自分のやりかたで焼いてもらって結構です。
    (なおWindows7をお使いの方は標準機能で焼くことができます。)
  3. BIOSの設定確認
    PCを再起動し、起動直後にでるパソコンのメーカー画面に従って、
    BIOSセットアップ画面にします。(F2押下が多いらしいです。僕のもそうでした。)
    BIOS画面のブートデバイスの選択でCD/DVDを一番上にしておきます。
    具体的な方法はPCのメーカによって異なりますので説明書やネットを確認してみてください。
  4. ライブCDからブート
    CDドライブに先ほど作ったCDを入れて、電源をONにします。
    しばらくすると、いくつか画面が出てきますが、すべてEnterキーを押せばOKです。
    もうしばらくすると、X-windowが起動し、Puppy Linuxのデスクトップが表示されます。

  5. シャットダウン
    一度シャットダウンしましょう。個人設定ファイルが作成されます。

=やること=
これで、あなたもPuppy Linuxを使うことができます!
ネットワークの設定は、「メニュー→セットアップ→ネットワークウィザード」から。
これによって、ネットサーフィンやメールができるようになります。
壁紙を変更する場合は、「メニュー→デスクトップ→Wallpaper 背景画像の設定」から。
オリジナルにしてみてください。
他にも様々な機能があるので、いろいろと触ってみてくださいね。

次回の投稿からは、Puppy Linuxで使えるソフトなどを紹介します。

---1日1回のクリックをお願いいたします。 ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 中学生日記ブログ 男子中学生へ にほんブログ村 中学生日記ブログへ

MyPCについて

先の投稿でも書きましたが、MyPCが使えるようになったので、
それについて書きたいと思います。
  1. 元になったPC
    "Windows XP"世代のNECのノートPCです。
    機種名はLL500/9D。スペックはCPUが1.8GHz、メモリ256MB
    ハードディスクが40GBなのです。

  2. OSはどうしたの?
    Windows XPは、どうにもこうにも重いので、Linuxをいれようと考え、
    前にもWindows98世代のパソコンにいれた経験のある、「Puppy Linux」
    を採用しました。(前記事:30分限定ですが・・・)

  3. 使い勝手は?
    いい感じです。たまに、熱暴走があります(ファンが急に回転し、動作不安定になる)
    でもXPと比べれば、全然早いし、様々なソフトをいれて、カスタマイズもできます。

  4. これからどんな記事が見れるの?
    入れたソフトのレビューなどを中心に書いていきたいと思います。
と、いうことで最後にお待ちかね、僕のPuppy Linuxのデスクトップの画像を。。。(誰も望んでないね)

それでは、これからもWEB311をよろしくお願いします!

---1日1回のクリックをお願いいたします。 ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 中学生日記ブログ 男子中学生へ にほんブログ村 中学生日記ブログへ

2010/08/09

Google日本語入力のLinux版-Mozc

さて、皆さんこんにちは。
明日から合宿なので、人が変わって帰ってくるかもしれないys_n09です。

今日の話題は最近多くなってきたLinux。
一口にLinuxと言っても様々なものがあります(ディストリビューションですね)
人気のUbuntu、新機能が満載のFedora、すごく軽いPuppyLinuxなど
それぞれに特徴があるのですが、僕の家ではUbuntuを使っています。
自分だけでなく、家族にも勧めて(^^)

今日はそんなLinuxの文字入力について記事を書いていきたいと思います。
通常、Linuxでは日本語入力システムとしてAnthyが導入されています。
総合機能としてはまぁまぁの性能(ユーザー辞書等も備える)ですが、
何しろ誤変換がいくつかあり、多少の不便を感じるものでした。

そんなあるとき、リリースされたのが「Google日本語入力のLinux版/Mozc」
です。当ブログWEB311でも記事にしております(参考:Google日本語入力を使ってみた)
Google日本語入力は、いまでも継続的にアップデートされており、最近では、
個人的にATOKとも勝負できるんじゃないかと思うくらいの性能を身につけています。
そのLinux版ともいえるMozcはGoogle日本語入力の特徴の一つである、Webデータから
作られた辞書データが入っていませんが、Anthyよりも辞書データは豊富であり、
予測変換もできるなど、使い勝手は抜群です。

今回は、そのMozcを入れる手順をご紹介します。

2010/05/15

Ubuntu10.04LTSでログイン用キーリングのロック解除が出たときの解除方法

久しぶりに記事を書くような・・・

Ubuntu10.04LTS、先日日本語Remix版もリリースされ、もうインストールした方も
多いことと思います。

さて、Ubuntu9.10からアップグレードした、家のPCである出来事がおこりました。

「ログイン用キーリングのロック解除」です。

Firefoxを起動するといきなりでてきたこの画面。全3アカウントのうち1つだけで
でできました。

いろいろ試した結果、これをやれば、治ることがわかりました。
  1. アプリケーション→アクセサリ→パスワードと暗号鍵
  2. パスワード:loginを右クリック
  3. 削除
  4. Firefoxを起動。
  5. あたらしいパスワードを設定させようとするが、なにも入力せずキャンセル
  6. ほんとうによいか聞かれるがOKにする。
  7. 煩わしい画面がでなくなります。
もしも、そんな症状が出たときは、試してみてください。
それでは!

---1日1回のクリックをお願いいたします。 ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 中学生日記ブログ 男子中学生へ にほんブログ村 中学生日記ブログへ