お知らせ

WEB311は更新を停止し、新サイト「チュー介のtech techブログ」へ移転しました。

ここに、今までの感謝の気持ちを表させていただきます。
本当にありがとうございました!

なお、新サイトでは、WEB311で人気だった記事のリニューアル版も紹介したいと考えているので、ぜひ、訪問していただきたく思います。

2011/06/28 WEB311管理人

2010/08/19

iTunesの歌詞登録に「Lyrics Master」

今日のご紹介は「Lyrics Master」です。
このソフト、何が出来るかというと、iTunesへの歌詞登録です。

iTunes、iPodの管理には必須とも言えるソフトです。
最近ではアルバムアートワークの種類も増えていい感じなのですが、
歌詞の登録は相変わらず、手動しかありません。

しかも、多くの歌詞検索サイトでは著作権保護のため、Flashによる表示で、
コピペできないようになっています。

かと言って、一文字一文字手で入力なんてのは、気がひけますよね。

そんなときに「Lyrics Master」を使いましょう。
まずは、http://www.kenichimaehashi.com/lyricsmaster/にアクセス!
今すぐダウンロードというところから、最新版(投稿日時点)Lyrics Master 2.2.1 for Windows (ZIP)をダウンロードします。

ZIP形式ですから、7-Zip等で解凍してください。
解凍後にできたフォルダの中のLyricsMaster.exeを実行し、オープニング画面が表示された後、
下のような画面が出てきます。
上部の「検索」というアイコンをクリック。
iTunes連携というボタンをクリックして、歌詞を追加したい曲を再生するだけで、OK!
簡単ですね。

もっと簡単に歌詞を追加することもできます。
歌詞を登録したい曲を集めたプレイリストを作成します。
回答されたフォルダの中の「iTunes Scripts」の「歌詞の無い曲を集める」をダブルクリックするとすべての曲の中から歌詞の登録されてない曲を集めたプレイリストが簡単に作成できます。

そして、iTunes連携ボタン押して作成したプレイリストの1曲目から再生を開始して連続モードにチェックを入れます。連続設定モードは、歌詞の検索・ダウンロード・登録が終われば自動的に次の曲に移るモードです。つまりおいておくだけで歌詞が追加される!!!

一度使うと手放せなくなりますよ!

それでは~

2010/08/09

Google日本語入力のLinux版-Mozc

さて、皆さんこんにちは。
明日から合宿なので、人が変わって帰ってくるかもしれないys_n09です。

今日の話題は最近多くなってきたLinux。
一口にLinuxと言っても様々なものがあります(ディストリビューションですね)
人気のUbuntu、新機能が満載のFedora、すごく軽いPuppyLinuxなど
それぞれに特徴があるのですが、僕の家ではUbuntuを使っています。
自分だけでなく、家族にも勧めて(^^)

今日はそんなLinuxの文字入力について記事を書いていきたいと思います。
通常、Linuxでは日本語入力システムとしてAnthyが導入されています。
総合機能としてはまぁまぁの性能(ユーザー辞書等も備える)ですが、
何しろ誤変換がいくつかあり、多少の不便を感じるものでした。

そんなあるとき、リリースされたのが「Google日本語入力のLinux版/Mozc」
です。当ブログWEB311でも記事にしております(参考:Google日本語入力を使ってみた)
Google日本語入力は、いまでも継続的にアップデートされており、最近では、
個人的にATOKとも勝負できるんじゃないかと思うくらいの性能を身につけています。
そのLinux版ともいえるMozcはGoogle日本語入力の特徴の一つである、Webデータから
作られた辞書データが入っていませんが、Anthyよりも辞書データは豊富であり、
予測変換もできるなど、使い勝手は抜群です。

今回は、そのMozcを入れる手順をご紹介します。

2010/08/07

評価システムを変更しました。

あまりにも、サイトの表示までの時間が長いので、
Blogger標準のスターレイティングを導入しました。


※いままでのもの↓














これで速度が改善されると幸いです。

2010/08/06

デザインを変更しました。

皆さん、こんにちは。

最近は、あまり投稿していませんでしたね。
今日は、時間があったので、ずっとそのままだったデザインを大幅に変更しました。

この先も、時間があったらどんどん変更を加えていきますので、これからもWEB311に
ご期待ください。
RSSを購読すると便利ですよ。

それでは、短いですがまた。

2010/06/19

USBメモリが・・・

皆さん、こんばんは。
さて、今日は悲しいお話。USBメモリが壊れました。。。
はじめての出来事で、ビックリしています。

ではまず経緯を。
16日水曜日のことです。発表会のプレゼンを作成しようと、PCにUSBメモリを挿入しました。そして、USBメモリを開くと。。。
「ディスクを挿入してください」
目を疑いました。だって、USBメモリですよ!「ディスク」もなにも
フラッシュメモリでしょ?

調べてみると、なんと物理障害!!!
メモリチップの破損!!!

USBメモリって危険ですね。。。挿入しただけなのに。。。
安心しきっていたので、今年の1月末からバックアップなんてやってません。
もう少し、バックアップをしっかりしておくべきでした。

USBメモリが無いと困るので、その日のうちに、Amazonに注文しました。
これ結構質感がよくて、気に入っています。
I-O DATAいいですね。まぁメモリチップはそう変わらないでしょうから、
気をつけて使用したいと思います。

届いたもの↓(一緒ですけどね)

↓Amazonで注文しませんか?


皆さんもUSBメモリにはお気を付けください!

それでは!

ちなみに、いままで使っていたUSBメモリ↓
Silicon-PowerのUltima II I-Series
980円4GBです。


---1日1回のクリックをお願いいたします。 ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 中学生日記ブログ 男子中学生へ にほんブログ村 中学生日記ブログへ